社会福祉法人 藍

メニュー

  • 社会福祉法人藍
    • ごあいさつ
    • 沿革
    • 組織体制
    • 情報公開
  • ファクトリー藍
    • ファクトリー藍について
    • 活動内容
    • 製品
    • 販売
    • ご利用の条件
    • お問い合わせ・アクセス
  • アンシェーヌ藍
    • コンセプト
    • メニュー
    • イベント
    • グルテンフリー米粉麺
    • お問い合わせ・アクセス
  • ガーデン藍
    • ガーデン藍とは
    • ガーデン藍Ⅰ・Ⅱ
    • ガーデン藍Ⅲ
    • ご利用の条件
    • お問い合わせ
  • 社会福祉法人 藍

    理念

    一人ひとりの夢の実現を目指す
    その力を世の中の為に活かし、
    共生社会を目指す

    基本方針

    私たちは一人ひとりの
    精神的自立を目指すことを目的として、
    そのための経済的自立を目標とする。
    そして個々の夢に向かって
    仲間と共に歩み続けることと、
    誰もが分け隔てなく地域で安心して暮らす為に、
    それぞれが地域の一員として
    社会に貢献できるように努める。



  • 社会福祉法人 藍

    ごあいさつ

    社会福祉法人藍は、平成28年4月1日より就労継続支援B型事業所「藍工房」より、事業所名称を「Factory藍」に変更いたしました。「Factory」には工場、製作所という意味の他に最近では「新しいもの(音楽や情報等の無形のものを含めた)を創造し、発信するもの」という意味合いで使われています。我々、社会福祉法人藍は、皆で力を合わせて世田谷の若林から新しい福祉や新しい製品を生み出し、全国に発信できるような法人になりたいという思いを込めて「Factory藍」と名付けさせて頂きました。

    また平成28年8月1日からは、新たにグループホーム事業をNPO法人藍工房より譲り受け、法人としての規模も大きくなってきました。今年の3月に改正社会福祉法が可決されたことにより、今後益々、社会福祉法人の存在意義が問われることになるでしょう。社会福祉法人藍は、地域のニーズを的確に捉え、地域の皆様と協力し、地域の課題を福祉の力で解決できるような法人になるよう心がけていきます。

    共生社会(これまで必ずしも十分に社会参加できるような環境になかった方々が、積極的に参加・貢献していくことができる全員参加型の社会)の実現を目指して、今後とも努力していきたいと思いますので、皆様のご支援ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

    平成28年9月1日
    社会福祉法人藍 理事長 大野圭介

  • 沿革

    1983(S.58)年
    竹ノ内睦子(自身も障害者)は障害者1名と徳島で藍染の修業/藍工房設立(6畳一間の間借)/第1回「三井展」(作品の展示販売、於新宿三井ビル)開催(以降年1回継続開催)
    1984(S.59)年
    三笠宮信子妃殿下に「藍工房」での藍染作業の視察賜る
    1985(S.60)年
    ニューヨークカーネギーホール舞台衣装を作成。障害をもった異色の作者としてニューヨークのテレビで紹介される
    1986(S.61)年
    パリにて「藍工房展」(14日間、利用者10名、ヴォランティア10名参加)
    1987(S.62)年
    インドで14日間の織りと染めの勉強をする。障害者2名、ヴォランティア2名
    1988(S.63)年
    障害者が外国で製作に専念できる「藍工房アメリカ」が開設(ワシントン州バンクーバー)
    1989(H.元)年
    世田谷美術館にて契約販売開始
    1990(H.2)年
    第1回チャリティコンサート開催(以降年1回継続開催)
    1991(H.3)年
    精神障害者共同作業所訓練事業「藍工房」認可(2003 社会福祉法人資格取得に伴い 小規模通所授産施設となる)
    1992(H.4)年
    心身障害者通所サービス事業「障害部藍工房」認可
    1993(H.5)年
    創立10周年記念祝賀会 開催
    1994(H.6)年
    日本新人染織展 障害者の作品が入選/「藍工房アメリカ」ワシントン州バトルグランドに移転(土地20,000㎡ 建物延面積486㎡ 作業棟266㎡)
    1995(H.7)年
    精神障害者地域生活援助事業 グループホーム「藍工房ハウス」認可
    1996(H.8)年
    精神障害者共同作業所訓練事業「藍カフェ&ギャラリー」三軒茶屋 認可
    1997(H.9)年
    国際芸術文化賞受賞
    1998(H.10)年
    障害者国際交流事業 開始
    1999(H.11)年
    グループホーム拡張
    2000(H.12)年
    特定非営利活動法人(NPO)「藍工房」認可
    2001(H.13)年
    「藍工房USA」出版及び記念パーティー
    2002(H.14)年
    東京国際キルトフェスティバル(NHK主催)団体の部一位受賞
    2003(H.15)年
    20周年記念祝賀会開催/NPOアワード2003(青年商工会議所主催)「優秀志民活動賞」受賞/社会福祉法人資格取得/知的障害者地域生活援助事業 グループホーム「藍ハウス」認可
    2004(H.16)年
    世界巡回展「藍工房のすてきな仲間たち世界展」開催(世田谷美術館)三笠宮寛仁親王殿下ご来場賜る パリ、ロンドンで展示会開催 ロンドンの展示会では彬子女王殿下のご来場賜る
    2005(H.17)年
    世界巡回展 トルコで開催
    2006(H.18)年
    世界巡回展 オーストラリアで開催
    2007(H.19)年
    世界巡回展 北京で開催 ありのまま自立大賞受賞/読売福祉文化賞受賞
    2008(H.20)年
    世界巡回展 スウェーデンで開催
    2009(H.21)年
    世界巡回展 ロシア(ウラジオストック)で開催/「藍カフェ&ギャラリー」を改修してフレンチレストラン「アンシェーヌ藍」がオープン
    2010(H.22)年
    ロシアの視覚障害者「ブラゴエ・ジェーラ」の団体を招聘し、新宿で合同展示会開催
    2011(H.23)年
    銀座の画廊にて絵画展
    2013(H.25)年
    製菓部門「メゾン・ドゥ・藍」オープン/総理官邸で行われた「安倍総理と障害者の集い」に参加(アンシェーヌ藍)/田村憲久厚生労働大臣のご来店賜る(アンシェーヌ藍)/安倍晋三内閣総理大臣のご来店賜る(アンシェーヌ藍)/安倍晋三内閣総理大臣 昭恵夫人に藍工房の視察賜る
    NY国連本部及び在NY日本国総領事館にて展示会開催
    2016(H.28)年
    事業所名称を「藍工房」より「Factory藍」に変更
    NPO藍工房が解散し、社福藍と一本化し共同生活援助「Garden藍」認可
  • 組織体制

    社会福祉法人「藍」組織図

    令和2年7月28日

  • 社会福祉法人 藍

    情報公開

    現況報告書/財務諸表の公表

    • 平成30年度現況報告書
    • 財務諸表 - 平成29年度 資金収支計算書
    • 財務諸表 - 平成29年度 事業活動計算書
    • 財務諸表 - 平成29年度 貸借対象表
    • 財務諸表 - 平成30年度 資金収支計算書
    • 財務諸表 - 平成30年度 事業活動計算書
    • 財務諸表 - 平成30年度 貸借対象表
    • 財務諸表 - 令和元年度 資金収支計算書
    • 財務諸表 - 令和元年度 事業活動計算書
    • 財務諸表 - 令和元年度 貸借対象表
    • 寄附申込書

    定款

    • 社会福祉法人藍 定款

    藍の風

    • 法人広報誌(藍の風 創刊号)
    • 法人広報誌(藍の風 第2号)
    • 法人広報誌(藍の風 第3号)
    • 法人広報誌(藍の風 第4号)
  • ファクトリー藍
  • アンシェーヌ藍
  • ガーデン藍
  • お知らせヘッドライン

      アンシェーヌ藍のお知らせを更新しました。